何歳まで加入できますか?
年齢制限なく加入できます
。(2021年1月始期以降分から適用)
退職後も保険を継続できますか?
できます。現役団体からOB団体に変更となり、保険料は給与天引きから口座振替となります。在職時と同様、団体扱割引率の適用を受けることができます。書類はご自宅に郵送いたします。
家族の所有している車でも団体扱契約できますか?
契約者、配偶者、これらの同居の親族(別居中の扶養親族を含む)が記名被保険者および車両所有者の場合、団体扱のご契約の対象となります。ただし、保険契約者は東洋製罐グループ社員(退職者)となります。
他の損保会社(JA共済、全労済等を含む)から切替加入できますか?
できます。ノンフリート等級・事故有係数適用期間(等級別割増引)も継承されます。
(一部引き継ぐことのできない共済があります。詳しくは当代理店までお問合わせください)
2台目に購入した車を契約する場合、メリットはありますか?
2台目のお車の契約の始期日時点で、すでに11等級以上の他のご契約があり、新たなご契約が一定の条件を満たしている場合、ご契約の等級は6等級(S)ではなく、7等級(S)でご契約いただくことができ
6等級(S)と比べ割安な保険料が適用されます。
※なお、保険始期日を揃えることによって、ノンフリート多数割引を適用いただける場合があります。詳しくは、当代理店までお問合せください。
ASV割引とは何ですか?
衝突被害軽減ブレーキ(AEB)を装着している自動車で所定の条件を満たしていた場合、ASV(先進安全自動車)割引を適用できます。詳細については当代理店までお問合わせください。
現在、年令条件「35才以上」で契約。同居の子供(18才)が免許を取った場合の手続きはありますか?
年令条件の変更が必要です。
配偶者、同居の親族等の中で、ご契約のお車を運転される方のうち、一番若い方の年令に応じて、年令条件を設定してください。
車を処分したので保険を解約したい。どうすればよいでしょうか?
解約手続きをし、保険料を清算いたします。
一定の条件を満たす場合は、解約の際に、「中断証明書」を発行しておくと、中断日から10年以内に新たにお車を取得した時に、中断前の保険契約のノンフリート等級・事故有係数適用期間を継承する事ができます。
24時間単位型自動車運転者保険とは何ですか?
車を借りるときの自動車保険となり、保険料は1日800円からです。
下記よりスマートフォンで簡単にお手続き出来ます。
▶1DAY保険
▶ちょいのり保険
*引受保険会社により補償内容・特約名称・各種割引等は異なる場合があります。
*また適用できる割引や特約等には一定の条件がある場合がありますのでご契約にあたっては必ず「重要事項説明書」をよくご確認ください。
詳細については当代理店までお問合わせください。